【東京メガループ◎】JR南武線の時刻表考察《2017.3.4ダイヤ改正》
この記事では、JR南武線のダイヤ考察を行っています。
〈H29.3.4改正対応〉
南武線は、神奈川県川崎市川崎区《川崎》から川崎市を縦断しつつ東京都立川市《立川》に至る35.5kmの路線です。
路線概要
現在ではJRの一員である南武線ですが、元々は旧南武鉄道による民鉄路線でした。稲城付近で採掘した砂利運搬の需要を狙ったものでしたが、旧青梅鉄道(現:青梅線)を傘下に収めていた旧浅野財閥の目にとまることとなり、同社の系列企業として1927年(昭和2年)に《川崎》から《登戸》まで、2年後には《立川》まで全通し、旧青梅鉄道と接続しました。30年台には沿線に日本電気や旧富士通信機製造(現:富士通)といった工場や社宅が多数でき、輸送量は激増しました。また軍事関連施設も多く作られたこともあって、戦時の1944年(昭和19年)には旧青梅鉄道などと共に国有化され、国鉄南武線となりました。
戦後から高度経済成長期にかけては、元々工業地帯だった沿線が更に開発が進みました。また、都心から放射状に伸びる国鉄・私鉄各線を結ぶ環状線の役割も担っていたことから、国鉄的には横浜線などとともに『割の良い』路線であり、輸送量に対する当路線への投資は控えめとなっていました。車両面での更新も遅れ、1978年(昭和53年)まで旧型国電が残る数少ない路線となっていました。その後沿線の近代化に伴い高架化工事が各所で進められましたが、車両は101系、103系、205系、209系といった都心で使われた『お古』が長く使われました。
転機となったのは2008年にJR東日本が発表した『東京メガループ』政策でした。それまで不遇の扱いを受けていた環状線群である武蔵野線・京葉線・横浜線などと共に取り上げられた当路線は、翌年の新駅《西府》の開業をはじめに、11年には約30年ぶりに[快速]を設定し優等運転が復活。14年からは最新形式であるE233系による運転が始まりました。当路線への本格的な新車導入は、(209系を除くと、)旧南武鉄道時代まで遡って約75年ぶりでした。
一気に近代化が進んだ南武線。メガループの一員として、今後の発展が期待される路線です。
列車種別と駅情報*1
全区間複線路線です。追い越し設備を保有するのは《武蔵中原》《武蔵溝ノ口》《登戸》《稲城長沼》です。《立川》で中央線&青梅線、《府中本町》で武蔵野線と接続しています。《尻手》からは南武線から500mほどの距離で並行して走る品鶴貨物線に接続する支線が単線で伸びています。
種別紹介
・[快速]
南武線快速は70年代の101系導入初期に走っていたことがあるが、現行の快速は2011年(平成23年)から設定された2代目快速です。当初は《川崎》近郊のみ快速運転を行っていましたが、《稲城長沼》付近の高架工事が進むに連れ快速運転区間は増え、15年ダイヤ改正からは全区間で快速運転を行っています。
種別カラーは赤色。途中停車駅は《鹿島田》《武蔵小杉》《武蔵中原》《武蔵新城》《武蔵溝ノ口》《登戸》《稲田堤》《府中本町》《分倍河原》です。
・[各駅停車]
各駅に停車します。種別カラーはラインカラーでもある黄色が当てられています。
時間帯別ダイヤパターン考察
朝ラッシュ
図1.鹿島田駅上り朝ラッシュ時刻表
路線自体は都心から伸びる放射状路線に対する環状路線の役割が強くなっていますが、一大ターミナルである川崎方のほうが輸送量は大きいことから《立川》から《川崎》に向かうにつれ本数が多くなり、途中《稲城長沼》《登戸》《武蔵溝ノ口》からそれそれ始発列車が設定されています。全列車が各駅停車で運転されます。
最高密度区間は《武蔵溝ノ口》と《川崎》の間で、朝ラッシュ時における1時間あたりの運転本数は最大で21本です。
デイタイム
図2.立川駅上りデイタイム時刻表(休日)
平日と休日でパターンが異なっており、
- 平日は30分サイクルの中で[快速]が1本に[各駅停車]が3本走るパターンダイヤ([快速]が2本/1H)
- 休日は20分サイクルの中で[快速]が1本に[各駅停車]が2本走るパターンダイヤ([快速]が3本/1H)
となっています。デイタイムにおける1時間あたりの本数は、優等停車駅で8 or 9本、普通停車駅で6本です。各区間における1時間あたりの運転本数は以下のとおりです。
図3.デイタイム運転パターン/1H
夕ラッシュ
図4.川崎駅下り夕ラッシュ時刻表
完全なパターンダイヤではありませんが、
- 全区間(《立川》まで)走破する[各駅停車]
- 《登戸》または《稲城長沼》折り返しの[各駅停車]
が交互に運転されるダイヤとなっています。朝ラッシュ同様、川崎近郊の方が本数が多くなっています。また、[快速]が運転されないことから、《稲城長沼》以北の快速停車駅では、デイタイムより本数が少なくなるという逆転現象が発生しています。
最高密度区間は《川崎》と《登戸》の間で、夕ラッシュ時における1時間あたりの運転本数は最大で13本です。各区間における1時間あたりの運転本数は以下のとおりです。
図5.夕ラッシュ運転パターン/1H
まとめ
- 南武線は東京メガループの一員として、都心から伸びる放射状路線を結ぶ環状路線の役割が強いが、《川崎》という一大ターミナルがあることから朝夕ラッシュ時には川崎近郊を重視したダイヤが組まれている!
以上、南武線から引退したナハ53編成がまさかの幕張転属したということで、驚きとともに新天地での活躍を願う管理人:籠原いなぎがお送りしました。本日はご覧いただきありがとうございました♪
???「いいなあ新車……」
ごあんない
◆トップページから他の記事を探してみましょう!◆ ←リニューアルしました!
*1:乗降客数はJR東日本が発表した乗車人数を2倍したものを表示しています