TRAIN DIA LABO -鉄道ダイヤ・時刻表考察サイト-

トレイン・ダイヤ・ラボは鉄道の運行に欠かせない『時刻表』『ダイヤグラム』を読み解いていくサイトです。

【アーバンパーク】東武野田線の時刻表考察《2017.4.21ダイヤ改正》

f:id:Traindiagram:20170506140424p:plain

この記事では、東武鉄道・野田線のダイヤ考察を行っています。

〈H29.4.21ダイヤ改正対応〉

野田線は、埼玉県さいたま市大宮区《大宮》から春日部市《春日部》を経由して、千葉県船橋市《船橋》に至る62.7kmの路線です。

路線概要

江戸時代から、現在の千葉県野田市付近では醤油産業が盛んでした。明治時代になって鉄道が各地で開業していく中で、醤油の輸送を水運から鉄道に切り替えようという運動が醤油醸造組合の中で広まり、その意を受けた千葉県が、千葉県営鉄道として1910年(明治43年)に《柏》から《野田町(現:野田市)》の間を開業させたのが、当路線の始まりとなります。その後民間への払い下げにあたり、京成電鉄系列の北総鉄道(現在の北総線を経営する会社とは無関係)の路線となり、1920年代のうちに《大宮》〜《春日部》〜《柏》〜《船橋》の全線が開通し、社名を総武鉄道(JR総武本線を開業させた会社とは無関係)としました。

戦中においては戦時統制が遠因となって、総武鉄道は粕壁(現:春日部)で接続している東武鉄道と合併しました。柏以北が野田線、以南が船橋線となりましたが、戦後すぐに統合して《大宮》から《柏》までの間が野田線となりました。以降、沿線の開発が進むに伴って少しづつ複線化が進みましたが、単線も多く残っていたことから区間によって運転本数が4〜8本とばらつきがあり、車両面でも長くの間本線系統のお古が使われるなど、環状路線に多くある不遇待遇が続いていました。

野田線の一回り内側をはしる環状路線である武蔵野線が、東京メガループに指定され様々な面で利便性の改善が進められる中、2014年(平成26年)からは当路線に愛称として東武アーバンパークラインという名前がつけられ、野田線の活性化政策が始められました。お世辞にも「伊勢崎線、東上線に続く第三の基幹路線」とはいえなかった当路線に、新時代の象徴として専用新型車両である60000系車両が導入(時系列的には愛称設定の前)されました。ダイヤ面でも16年から優等列車として[急行]が新設、17年からは初の定期特急として、愛称名を冠したアーバンパークライナーが《大宮》から《運河》の間で運転を開始。20年までには更に複線区間が延伸される予定で、まだまだ野田線の快進撃が続く予定です。

路線設備と列車種別

駅一覧

f:id:Traindiagram:20170508052512p:plain

  • 複線区間:大宮〜春日部、運河〜逆井、六実〜柏
  • 単線区間:春日部〜運河の一部、逆井〜六実の一部

路線の複線化工事が続けられていますが、今なお全路線長のうち3割方が単線となっています。また、単線区間においては全駅に列車交換設備を保有しています。

春日部駅にて伊勢崎線と接続しており、一部の[特急]が乗り入れています(後述)。

種別紹介 

・[特急アーバンパークライナー

東武野田線を走る有料優等列車は、70年代初頭までは[急行きりふり・りゅうおう(鬼怒川線方面)]が臨時で運転されてましたが、その後長くの間設定がありませんでした。2015、16年(平成26、27年)の12月の週末限定で[きりふり]が[特急]として復活し《浅草》〜《運河》で運転された後、17年より本格的に運行が始まったのがアーバンパークライナーです。野田線初の定期特急列車となり、同年に運転開始した500型車両「リバティ」が使用されます。大きく分けて、

  • 浅草→大宮
  • 浅草→野田市
  • 大宮→運河

の三系統が夕ラッシュ後半の時間帯に運転されます。特急アーバンライナーではない。

[急行]

長らく普通列車のみの設定だった野田線において、アーバンパークラインという洒落た名前になり新設された種別です。《大宮》と《岩槻》《春日部》以西との所要時間短縮を図り、埼玉県南東部のヨコの移動が速達化されました。

種別カラーは赤色。途中停車駅は《岩槻》と、《春日部》以西各駅に停車します。

・ [普通]

各駅に停車します。途中《柏》で系統分離が行われており、朝夕一部の列車を除いて同駅での折り返しとなります。種別カラーは灰色

時間帯別ダイヤ・時刻表考察

朝(始発~8時代)

◇上り初電(一番初めに運行する列車)

[普通]《岩槻》5:01発→《大宮》5:15着

f:id:Traindiagram:20170508061952p:plain

 図1.朝ラッシュ時刻表一例(岩槻駅上り)

朝ラッシュ上りの1時間あたりの最大運転本数は《大宮》→《春日部》の間で、

  • [普通]……12本

です。主な運転系統は、

  • ◎大宮〜柏
  • ◎柏〜船橋
  • 大宮〜春日部(・七光台)
  • (七光台・)運河〜柏
  • 六実〜船橋

です。短距離列車も多く設定され、需要に柔軟に対応したダイヤとなっています。

また、《大宮》から《船橋》まで、全線を通し運転する列車も朝ラッシュ時間帯に往復1本設定されています。乗り通すと1時間40分ほどかかります。

デイタイム(9時~15時代)

f:id:Traindiagram:20170508064354p:plain

 図3.デイタイム時刻表一例(大宮駅下り)

デイタイム下りの1時間あたりの運転本数は《大宮》→《春日部》の間で、

  • [急行]……2本
  • [普通]……6本

です。30分サイクルのダイヤが組まれているのが分かります。9時台の[急行]往復1本が全線通し運転をするのを除いて、すべての列車が《柏》で系統分離が行われています。全区間を通して、最低運行本数6本が保証されています。

各区間に置ける、デイタイム1時間辺りの運転本数は以下のとおりです。

f:id:Traindiagram:20170508070337p:plain

 図4.デイタイムの運転本数/1H

夕・夜(16時代~終電)

f:id:Traindiagram:20170508070403p:plain

 図5.夕ラッシュ時刻表一例(柏駅上り)

夕ラッシュ上りの最大運転本数は《柏》→《大宮》の間で、

  • [普通]……8本

です。この区間では上り・下り共に、入庫運用の七光台行を含めて、7〜8分間隔での運転となっています。《船橋》〜《柏》は、昼間から引き続きの10分間隔・毎時6本です。

また前述の通り、[特急アーバンパークライナー]が、夕ラッシュ後の21時〜22時台に運転されます。

f:id:Traindiagram:20170508072233p:plain

 図6.夕ラッシュの運転本数/1H

◇下り終電(一番遅くまで運行する列車)

[普通]《大宮》23:40発→《柏》00:47着

 

まとめ

  • 野田線は、大きく分けて《大宮》〜《柏》と《柏》〜《船橋》に分けられる。デイタイムにおいては、両者共に[普通]10分間隔毎時6本が基本となっている他、新設された[急行]の優等運転を行う《大宮》〜《春日部》では、[急行]純増の毎時8本となっている。
  • アーバンパークライナーとなってから本格的に路線のテコ入れが始まった野田線。複線化が進むにつれて更なるダイヤの利便性向上が期待される。
  • ヌシである8000型車両を、本気で新型車両に置き換えるのかは未だ未知数である。

 

以上、最初に『ファミマ色』の情報が出てきたときに、ウソ電だと信じて疑わなかった管理人:籠原いなぎがお送りいたしました。本日はご覧いただきありがとうございました♪

 

???「東上線と伊勢崎線を結びたかった!」 

www.trainlabo.com

 

ごあんない

◆トップページから他の記事を探してみましょう!◆ ←最新記事はこちら!

◆【2017年版】東武鉄道各路線のダイヤ考察記事をまとめました◆

◆以下のバナーより【鉄道コム・トップページ】に移動できます◆ 

f:id:Traindiagram:20170430132429p:plain