TRAIN DIA LABO -鉄道ダイヤ・時刻表考察サイト-

トレイン・ダイヤ・ラボは鉄道の運行に欠かせない『時刻表』『ダイヤグラム』を読み解いていくサイトです。

【国鉄との死闘の末に】東武日光線の時刻表考察《2017.4.21ダイヤ改正》

f:id:Traindiagram:20170504151044p:plain

この記事では、東武鉄道・日光線のダイヤ・時刻表考察を行っています。

〈H29.4.21改正対応〉

日光線は、埼玉県南埼玉郡宮代町《東武動物公園》から、栃木県栃木市《栃木》を経由して日光市《東武日光》に至る94.5kmの路線です。

日光線各駅の時刻表は、東武鉄道公式サイト|時刻表検索をご覧ください。

路線概要

東武鉄道が日光への進出を計画した当初は、現在の東武佐野線の《葛生》から山越えをして日光に至るルートの鉄道が想定され、実際に当時このルート上にあった旧佐野鉄道を買収したりしましたが、この山越えがネックとなり、結局は伊勢崎線の《杉戸(現:東武動物公園)》から分岐して関東平野を突っ切り、栃木や鹿沼を経由するルートが採用されました。1929年(昭和4年)に4月に《杉戸》から《新鹿沼》まで開業した後、同年中に《東武日光》までの全線が開業しました。

日光に至る路線としては、1890年(明治23年)に旧日本鉄道によって作られ、後に国有化された国鉄日光線がありました。所要時間のかかるが都心に直結している国鉄日光線[準急・急行]と、最短距離で結ぶ東武日光線[特急]は、東武日光線の開業直後から激しい乗客獲得争いが行われました。戦中には一旦収まったものの、戦後の50年代と60年代には競争のピークを迎えました。50年代後半には東武特急の最高速度が既に105km/hとなっており、スピードアップに限界がきていたことから、両陣営ともに車両内装に贅を凝らした国鉄157系車両、東武1720系車両を投入し、サービス面での差別化を図りました。

なお、この競争は意外な方向からの刺客によって終わりを迎えました。1972年(昭和47年)に東北自動車道が宇都宮まで延伸したことにより、高度経済成長による自家用車の普及もあって鉄道需要は下降線を辿り始めたのです。1982年(昭和57年)に国鉄は[急行日光]を廃止、以来東京と日光を結ぶ鉄道は東武日光線が中心となりました。バブル期にはさらに贅を凝らしたスペーシア(100系車両)を導入したものの、バブル崩壊後の平成不況により、利用率の低迷とまではいかないものの50・60年代よりかは確実に低下し、自家用車・バスツアーを相手に競争力をつける必要性に迫られていました。2006年(平成18年)からは、《栗橋》に連絡線を設けることによって直通運転を可能にした上で、JRの《新宿》から東武の《東武日光》までを結ぶ[特急]の運転が始まりました。17年からは運用の柔軟性が高いリバティ(500系)が導入され、更なる東武特急の発展に期待がかかっています。

なお、特急列車に対して普通列車に関しては、伊勢崎線と同様に系統分離と優等列車の削減による利便性の低下が起きており、難しい課題となっています。

路線設備と列車種別

f:id:Traindiagram:20170504163133p:plain

 図1.駅一覧

全線を通して複線路線です。《東武動物公園》では当路線は伊勢崎線から平面交差で分岐しています。また、《新栃木》からは宇都宮線、《下今市》からは鬼怒川線がそれぞれ分岐しており、支線的な立ち位置にあります。 車両基地は《南栗橋》と《新栃木》に併設しています。

種別紹介

・[特急けごん、リバティけごん

鬼怒川線の《鬼怒川温泉》まで乗り入れる[きぬ]と並ぶ東武特急の代名詞が[けごん]です。日光にある華厳の滝から取られた名前を持つこの列車は、1935年(昭和10年)より専用特急車両を用いて運転を開始しました。開設以来国鉄(JR)日光線と激しく競合し、高級な専用列車(デラックスロマンスカー・1720系車両、スペーシア・100系車両)の投入も惜しみなく行われてきました。2017年(平成29年)からは通勤から観光まで様々な需要に対応できるリバティ(500系車両)がデビューし、当列車にも使用されるようになりました。

・[特急日光、スペーシア日光

2006年(平成18年)から設定された、長らく競争していたJRと東武が手を組むことによって可能となった、JRの《新宿》から《栗橋》を経由して《東武日光》まで運転をしている列車です。

・[特急きりふり

かつて走っていた有料の[(旧)急行]の系譜をもつ列車で、急行用だった車両(350系車両)が使用されます。この他にも鬼怒川線に乗り入れる[ゆのさと]が設定されていましたが、[リバティきぬ]の設定により廃止、[きりふり]も大幅減となりました。現在では[しもつけ]の間合い運用として、1往復のみの設定です。

・[特急きぬ、リバティきぬ、きぬがわ、スペーシアきぬがわ

鬼怒川線直通の特急列車です。詳しくは鬼怒川線考察記事を参照。

・[特急しもつけ

宇都宮線直通の特急列車です。詳しくは宇都宮線考察記事を参照。

[急行]

東京メトロ半蔵門線からやってくる伊勢崎線の[急行]のうち、おおよそ3分の1ほどが当路線南栗橋まで乗り入れており、《東武動物公園》から《南栗橋》までは[普通]と同様に各駅に停車します。

《南栗橋》で系統分離がなされており、以北ではかつて設定されていた[快速]の代替として、午前中下り列車のみの運転となっています。この区間の途中停車駅は、《栗橋》《板倉東洋大前》《新大平下》《栃木》《新栃木》《新鹿沼》《下今市》です。

[区間急行]

伊勢崎線《浅草》発着の[区間急行]のうち、早朝深夜に運転される数本が《南栗橋》まで乗り入れており、《東武動物公園》から《南栗橋》までは各駅に停車します。

[急行]と同様に《南栗橋》で系統分離がなされており、以北ではかつて設定されていた[区間快速]の代替として、朝夕上り列車のみの運転となっています。この区間の途中停車駅は、《新大平下》まで[急行]と同様、以北は各駅に停車します。

[準急][区間準急]

朝晩の時間帯に、伊勢崎線からの一部列車が《南栗橋》まで乗り入れます。線内は各駅に停車します。

・[普通

各駅に停車します。《南栗橋》で完全な系統分離が行われているほか、《新栃木》で折り返す列車が以南以北共に多く設定されています。

時間帯別ダイヤ・時刻表考察

朝(始発~8時代)

◇上り初電

[普通]《新栃木》5:00発→《南栗橋》5:53着

f:id:Traindiagram:20170504152122p:plain

 図2.朝ラッシュ時刻表一例(新栃木駅上り)

朝ラッシュ上りの1時間あたりの運転本数は《新栃木》→《栃木》の間で、

  • 日光線[普通]……3本
  • 宇都宮線始発[普通]栃木行……3本
  • [特急]いずれか……1本
  • [区間急行]……1本

です。南に行けば行くほど、東京への通勤圏内に近づくことから朝ラッシュの本数も多くなります。

また先述のとおり、下りのみ《南栗橋》から《東武日光》まで全線通して優等運転を行う[快速]が数本運転されます。

デイタイム(9時~15時代)

f:id:Traindiagram:20170504152146p:plain

 図3.デイタイム時刻表一例(栃木駅下り)

デイタイム下りの1時間あたりの運転本数は《栃木》→《新栃木》の間で、

  • 日光線[普通]……2本
  • 宇都宮線直通[普通]……2本
  • [特急]いずれか……1〜3本

です。上の時刻表の通り、日中は《栃木》で[特急]と日光線[普通]と宇都宮線[普通]が順に接続しています。一般列車については、南栗橋以南は伊勢崎線の支線的扱い、以北では1時間に1〜2本のローカル輸送となっています。特急列車は1時間に1〜3本、日光・鬼怒川温泉各方面に運転されており、《新栃木》から《下今市》の間では[普通]より[特急]の方が本数が多いという逆転現象が発生しています。

各区間に置ける、デイタイム1時間辺りの運転本数は以下のとおりです。

f:id:Traindiagram:20170504152156p:plain

 図4.デイタイムの運転本数/1H

夕・夜(16時代~終電)

f:id:Traindiagram:20170504152239p:plain

 図5.夕ラッシュ時刻表一例(栃木駅下り)

夕ラッシュ下りの運転本数は《栃木》→《新栃木》の間で、

  • 日光線[普通]……3本
  • 宇都宮線直通[普通]……2本
  • [特急]いずれか……1〜2本

です。昼間のダイヤをベースに、《南栗橋》以北では各区間で1時間につき[普通]を+1本したダイヤを、以南では[急行][普通]それぞれに+1本しらダイヤが組まれています。各区間に置ける、夕ラッシュ1時間あたりの運転本数は以下のとおりです。

f:id:Traindiagram:20170504152301p:plain

◇下り終電

[急行]半蔵門線より《押上》23:52発→《南栗橋》0:49着

 

まとめ

総運転本数*1

上り:203本

下り:205本

  • [特急]を除いて《南栗橋》で完全な系統分離が行われており、以南は伊勢崎線の支線的扱い、以北は北関東ローカル路線となっている。
  • 関東でも指折りの観光地・日光と、温泉地・鬼怒川温泉への最短経路となる日光線は、[特急]が数多く設定されており、区間によっては[特急]より[普通]のほうが本数が少ない逆転現象が発生している。逆に言えばそれくらい観光特急中心とした輸送体制が組まれている。

 

 本日はご覧いただきありがとうございました♪

 

???「けごんときぬは東武特急の代名詞であります。」

www.trainlabo.com

 

ごあんない

◆トップページから他の記事を探してみましょう!◆ ←最新記事はこちら!

◆【2017年版】東武鉄道各路線のダイヤ考察記事をまとめました◆

◆以下のバナーより【鉄道コム・トップページ】に移動できます◆ 

f:id:Traindiagram:20170430132429p:plain

*1:系統分離が進んでいるため、本数の合計は値が大きくなる傾向にあります。